災害用バッテリーとは?
地震や台風などの自然災害による停電時に、スマートフォンの充電や照明の確保が難しくなることがあります。そんな時に活躍するのが「災害用バッテリー」です。
災害用バッテリーを準備しておけば、停電時でもスマートフォンの充電、照明の確保、冷蔵庫の稼働などが可能になります。最近では防災意識の向上とともに、多くの家庭で導入が進んでいます。
災害用バッテリーの種類
家庭用蓄電池
-
大容量で長時間の電力供給が可能
-
設置には高額な費用がかかるが、太陽光発電と組み合わせることで効果的
-
固定設置型のため、避難時に持ち運ぶことはできない
-
長期的な停電や電力の自給自足を考える家庭向け
ポータブル電源
-
コンパクトで持ち運びが簡単
-
避難時に持ち出しやすい利便性の高さ
-
容量や出力の選択肢が豊富で、用途に応じたモデルが選べる
-
ソーラーパネルと組み合わせると、停電が長期化しても充電可能
ポータブル電源の選び方
バッテリー容量の目安
バッテリー容量は「Wh(ワットアワー)」で表され、数値が大きいほど長時間使用できます。用途に応じて適切な容量を選びましょう。
バッテリー容量 | 使用可能な機器 |
---|---|
200~500Wh | スマートフォン、LEDライト、ノートPC |
700~1,500Wh | 小型冷蔵庫、テレビ、扇風機 |
2,000~3,000Wh | 電子レンジ、炊飯器、ドライヤー |
3,000Wh以上 | エアコン、電気ストーブ、大型冷蔵庫 |
出力の種類
-
定格出力:安定して供給できる電力量
-
瞬間最大出力:起動時に大きな電力を必要とする機器(炊飯器・電子レンジなど)に対応できるかの指標
バッテリーの種類と特徴
種類 | 寿命 | コスト | 安全性 | エネルギー密度 | 重量 |
鉛蓄電池 | 短い | 安い | 高い | 低い | 重い |
リチウムイオン電池 | 普通 | 普通 | 普通 | 高い | 軽い |
リン酸鉄リチウム電池 | 長い | 高い | 高い | 低い | 重い |
出力ポートの種類
-
ACコンセント:家電製品の使用に最適
-
USBポート:スマートフォンやタブレットの充電に便利
-
DC出力:車載機器に対応
-
ワイヤレス充電:対応スマートフォンを置くだけで充電可能
持ち運びやすさ
避難時に持ち運ぶことを考え、重量やサイズを考慮しましょう。目安として、
-
重量:5kg以下
-
サイズ:リュックに収まるコンパクトなもの 軽量で取っ手付きのものを選ぶと、より使いやすくなります。
安全性
PSEマークや過充電防止機能、温度管理機能があるものを選びましょう。
-
PSEマーク:日本の電気用品安全法に基づき、安全性が認められた製品に付与されるマーク
-
防水・防塵性能:アウトドアや災害時に強い耐久性を持つ製品が安心
おすすめの災害用バッテリー
メーカー | 製品名 | 容量 | 定格出力 | ポート数 | 価格 | 特徴 |
EcoFlow | DELTA Pro | 3,600Wh | 3,000W | 15 | 約43万円 | 大容量で家電も使用可能 |
EcoFlow | DELTA 2 | 1,024Wh | 1,500W | 11 | 約13万円 | バランスの良い性能 |
Jackery | 1000 Plus | 1,264Wh | 2,000W | 13 | 約17万円 | 拡張可能な大容量モデル |
Anker | Solix C1000 | 1,056Wh | 1,500W | 11 | 約12万円 | 急速充電対応 |
BLUETTI | AC2A | 204.8Wh | 300W | 7 | 約3万円 | 小型軽量で持ち運び便利 |
BLUETTI | AC200MAX | 2,048Wh | 2,200W | 12 | 約25万円 | ソーラーパネル対応で長時間使用可能 |
災害時に役立つシチュエーション
-
情報収集:スマートフォンやラジオを充電し、正確な情報を得る
-
照明確保:LEDライトを点灯し、安全な環境を確保
-
家電の使用:冷蔵庫を稼働し、食品の保存が可能
-
暖房器具の利用:電気毛布やストーブで寒さ対策
-
調理:IHクッキングヒーターや電気ケトルで温かい食事を準備
-
通信維持:Wi-FiルーターやノートPCの電力供給
-
医療機器の使用:酸素濃縮器や電動ベッドに電力を供給
まとめ
災害用バッテリーは、停電時に必要な電力を確保し、生活の維持に大きく貢献します。
-
用途に応じた容量・出力を選ぶ
-
持ち運びやすさや安全性を確認する
-
ソーラーパネル対応のモデルで充電方法を確保
また、バッテリーは適切な環境で保管し、
-
直射日光や高温多湿を避ける
-
定期的に充電を行い、半年に一度は充放電をする ことで、長寿命化を図ることができます。
しっかりと備え、万が一の災害に備えましょう!
コメント