🍀はじめに 〜家庭菜園から、まさかの大転身!?〜
こんにちは、tosh(トッシュ)です。
普段このブログでは、ベランダでネギやブロッコリーと格闘する“家庭菜園の奮闘記”をお届けしていますが……
今回はちょっと変わった話をさせてください。
きっかけは、ある晩の食卓でした。
ChatGPTを使い始めたばかりの頃、ブログ用に試しで作ってみた1枚の女の子の画像。
「ねぇ見て見て、こんなのも作れたよ!」と、奥さんに自慢したくて見せたところ——
「え? これ、LINEスタンプにできるんじゃない?」と二人で大盛り上がり。
何気なく「スタンプ用に、可愛い女の子を生成して」と言って出てきたその1枚。
なんとまぁ、めちゃくちゃ可愛かったんです(笑)
その瞬間、「これ、ありだね!」と。
家庭菜園から一転、AIを使ったスタンプ制作がスタートすることになったのです🌱→🎨
🎨AIとの出会いと、スタンプ制作のはじまり
最初に考えたのは、スタンプに登場する“キャラ”です。

誕生の瞬間。「茜わのわ!」ってなんだろう。笑
明るくて、おちゃめで、ちょっとドジっ子だけど憎めない女の子。
名前は「みっちゃん」。性格や世界観も、じわじわと形になっていきました。
ただ、口で言うのは簡単でも、絵を描くのは…無理!😂
そこで登場したのが、AI画像生成ツールでした。
「こういう表情」「こういう服装」「ちょっと照れてる感じ」など、
プロンプト(命令文)を入力して、何十枚、何百枚という画像を生成していきました。
📚AIって難しくない?【4コマ漫画】

AI奮闘記のはじまり。4コマver.
このやりとりを体験したのが、まさに上の4コマのような感じ。
今思えば笑えるけれど、当時は試行錯誤の連続でした。
🤖失敗だらけ!AIとの初めての“共同作業”
とはいえ、AIとの作業はまさに試行錯誤の連続。

これじゃない感(笑)」爆笑しながら、今では良い思い出。
「顔が違う!」「笑ってない!」「ポーズが変すぎる!」「背景が透明じゃない!」などなど…
1日で何枚も生成してはボツ。まるで“気難しい画家”と共同作業してるような気分(笑)
でも不思議と楽しかったんです。
だんだんAIのクセがわかってきて、「あ、こう書けば意図が伝わるんだな」と学びながら、
少しずつ“みっちゃんらしさ”が整ってきた感覚がありました。
🎯「これだ!」と思える1枚との出会い

表情も動きもバリエーション豊か。ムッとした1枚から始まった、みっちゃんの“進化の記録”。
何十回も失敗した末に、ある日ついに「これだ!!」と思える画像に出会います。
優しい笑顔、自然な立ちポーズ、そして全体の雰囲気…。
まさに、イメージしていた“みっちゃん”そのもの。
そのベース画像をもとに、斜め45度の角度、正面、横顔、後ろ姿など
バリエーションを揃えていき、スタンプとしての“統一感”も意識し始めました。
📌まとめ:スタートは泥だらけでも、未来はピカピカ!
こうして、野菜ブログから大転身を果たした僕のAIスタンプ制作プロジェクトは幕を開けました。
スタンプの構成やセリフ選び、LINEへの登録作業…その道のりはまだまだ続きます。
でも確信しています。
「AIと一緒に作る」という体験は、想像以上に“クリエイティブで、面白い」
次回は「セリフ選び」や「表情づくりの工夫」などを中心に、さらに制作の舞台裏をお届けします!
実はこの「みっちゃん」、LINEスタンプにもなってるんです。
記事で登場した表情たちも、スタンプで活躍中!
良かったらこちらから見てみてください👇
コメント